
SLスチーム号に8630号が復活!
京都鉄道博物館より あぁ…8630号が復活してる! 昨年1931年に宮沢賢治が上京する際に乗ったSLの型と同形を見に行くぞ!(...
宮沢賢治の東京観光案内
京都鉄道博物館より あぁ…8630号が復活してる! 昨年1931年に宮沢賢治が上京する際に乗ったSLの型と同形を見に行くぞ!(...
7月に入ったのに雨続きで、夏らしい日差しをあまり感じていません。今日も、強い横降りの雨です。雨の京町に来て思い出したのが「AGCで地下鉄の...
1931年9月19日~東京出張の旅程。昨年は、乗車していた車両の種類を調べました。 今回は、まとめ記事です。 約1年前、「銀河...
路地の石畳。先日、御茶ノ水橋に90年前の廃線軌道が出現!したのを見たせいか、見慣れたこの石畳に何かを感じた私。とりあえず、撮影。 ...
先日、御茶ノ水駅前に出現した90年前の廃線軌道。撤去が完了していました。線路バッツンです。石畳が外されて、下のモルタルがむき出しに...
白木屋(しろきや)。かつて、日本橋に「白木屋」という老舗がありました。老舗百貨店白木屋。色々あって、今は白木屋は東急百貨店に。かつて白木屋...
宮沢賢治さんの表現する世界に美しい憧れがある一方で、同じ地域に生まれ育った者として、どうにも嫌な感じにひっかかる部分もあり、ミュージアム...
ほんっっっと!何してるのか意味不明なパタパタですが、ここは「旧地下鉄萬世橋仮駅入口」なんです。 「旧」とか「仮」...
御茶ノ水橋のアスファルトが剥されて、東京市電の跡がむき出しになっている!!壊すための工事とはいえ、この景色を見るチャンスに出会えて...
8620形 1914年(大3)9600形とならぶ大正時代の代表的な国産旅客用機関車。全国で広く使われた。C51形 1919年(大8)大正...